About
次亜塩素酸水について
次亜塩素酸水とは?
除菌やウイルス対策として現在注目を集めている次亜塩素酸水ですが、効果の理由や次亜塩素酸ナトリウムやアルコールの消毒剤と違い、保存方法など、正しい知識で使用をしていただくために以下に内容をおまとめさせていただきました。
CONCEPT
次亜塩素酸水の定義とは?
厚生労働省が提唱している、次亜塩素酸水の定義は「塩酸又は塩化ナトリウム水溶液を電解することにより得られる、次亜塩素酸を主成分とする水溶液である」とされております。
簡単にお伝えすると塩酸か食塩を加えた水を電気分解することで生成できるお水の事です。
最近、次亜塩素酸水を生成できる生成器がたくさんはんばいしておりますが、効果が認められているのは電気分解をして生成したものだけなので勘違いをしないようにしてください。
簡単にお伝えすると塩酸か食塩を加えた水を電気分解することで生成できるお水の事です。
最近、次亜塩素酸水を生成できる生成器がたくさんはんばいしておりますが、効果が認められているのは電気分解をして生成したものだけなので勘違いをしないようにしてください。
次亜塩素酸水の特徴
1.低い有効塩素濃度でも除菌効果が非常に高い
主な除菌成分の、「次亜塩素酸」は低い有効塩素濃度でも高い除菌力をもっております。
様々なウイルス、細菌に対して効果があるとされており、次亜塩素酸ナトリウムと比べると同じ濃度の場合、約80倍の除菌力があるとされています。
2.食品添加物として認可されている
残留性が低いので、食品の洗浄にも利用することが可能となっております。
厚生労働省の検証では、野菜を10分間次亜塩素酸水に浸しても、有効塩素が検出されないことが報告されております。
]3.安全性が高い
有機物に触れると水に戻る特性があるため、手肌についても弱アルカリ性で安全で、うがいもできます。
次亜塩素酸水はウイルス対策にも有効
次亜塩素酸水は様々な細菌やウイルス対策に効果があるとされております。
これにはウイルスの構造が関係してきます。
ウイルスにはエンベロープのあるウイルスとないウイルスに分けられます。
エンベロープとは、脂肪・タンパク質・糖タンパク質からできている膜のことで、現在流行している新型コロナウイルスもエンベロープを持つウイルスです。
またエンベロープを持たないウイルスをノンエンベロープと呼び、アデノウイルス・ノロウイルスがこれに該当します。
これにはウイルスの構造が関係してきます。
ウイルスにはエンベロープのあるウイルスとないウイルスに分けられます。
エンベロープとは、脂肪・タンパク質・糖タンパク質からできている膜のことで、現在流行している新型コロナウイルスもエンベロープを持つウイルスです。
またエンベロープを持たないウイルスをノンエンベロープと呼び、アデノウイルス・ノロウイルスがこれに該当します。
アルコール類はエンベロープウイルスには効果がありますが、ノンエンべローブウイルスにはあまり効果が期待できないとされています。
しかし次亜塩素酸はエンベロープウイルス、ノンエンべローブウイルスどちらにも除菌などの効果があるとされています。
多くのウイルスに効果があるのは勿論証拠がございます。
しかし次亜塩素酸はエンベロープウイルス、ノンエンべローブウイルスどちらにも除菌などの効果があるとされています。
多くのウイルスに効果があるのは勿論証拠がございます。
次亜塩素酸水の種類
次亜塩素酸水は、「強酸性次亜塩素酸水」、「弱酸性次亜塩素酸水」、「微酸性次亜塩素酸水」の3種類が存在します。
種類の違いは、pH(水素イオン濃度指数)と有効塩素濃度、電気分解の構造がまったく異なります。
どの種類の次亜塩素酸水も、除菌効果は認められており、それほど作用に大きな違いはありません。
こちらについては、厚生労働省より資料も発行されています。
>次亜塩素酸水についての資料はこちら
簡単にそれぞれの違いを表にまとめたのでご覧ください。
種類の違いは、pH(水素イオン濃度指数)と有効塩素濃度、電気分解の構造がまったく異なります。
どの種類の次亜塩素酸水も、除菌効果は認められており、それほど作用に大きな違いはありません。
こちらについては、厚生労働省より資料も発行されています。
>次亜塩素酸水についての資料はこちら
簡単にそれぞれの違いを表にまとめたのでご覧ください。
強酸性 次亜塩素酸水 |
弱酸性 次亜塩素酸水 |
微酸性 次亜塩素酸水 |
|
---|---|---|---|
pH(水素イオン濃度指数) | 2.3~2.7 | 2.7~5.0 | 5.0~6.5 |
有効塩素濃度 | 20~60ppm | 10~60ppm | 10~80ppm |
電気分解の方式 | 2室型電解システム 3室型電解システム |
2室型電解システム 3室型電解システム |
無隔膜(1室型)電解システム |
生成できるお水 | 複数 | 複数 | 1種類のみ |
弊社の器械(ビーファインシリーズ)で生成できるのは、強酸性次亜塩素酸水です。
2室型電解システムを採用しているので、強酸性次亜塩素酸水だけでなく還元水素水など数種類のお水が生成できます。
2室型電解システムは、電解槽を1枚の隔膜(イオン交換膜)で2つの部屋に分け、それぞれの部屋にプラス電極とマイナス電極を入れて電気分解します。
プラス電極とマイナス電極で引き寄せられる物質が変わることで、数種類のお水を作ることができます。
>製品について詳しくはこちら
2室型電解システムを採用しているので、強酸性次亜塩素酸水だけでなく還元水素水など数種類のお水が生成できます。
2室型電解システムは、電解槽を1枚の隔膜(イオン交換膜)で2つの部屋に分け、それぞれの部屋にプラス電極とマイナス電極を入れて電気分解します。
プラス電極とマイナス電極で引き寄せられる物質が変わることで、数種類のお水を作ることができます。
>製品について詳しくはこちら
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違い
名前や用途が似ていてよく同じものと間違われる、除菌やウイルス対策に有効な次亜塩素酸ナトリウムと主な違いを比較してみました。
強酸性水(次亜塩素酸水) | 次亜塩素酸ナトリウム | |
---|---|---|
性質 | 酸性 | アルカリ性 |
使い方 | 原液でOK | 必ず希釈 |
安全性 | 口や肌に使用してもOK | 直接肌に触れたら大変危険 必ずゴム手袋を使用すること |
効果 | 即効性がある | 即効性はあるが次亜塩素酸水には劣る場合がある |
食品の洗浄 | OK | 基本的にはNG |
上記の表をみていただくとわかりますが、この2つは性質や使い方、安全性などの違いがあります。
次亜塩素酸水は安全性、即効性、原液で使える、などが次亜塩素酸ナトリウムと比較した場合優れています。
こちらについては、厚生労働省より資料も発行されています。
>次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの同類性に関する資料はこちら
次亜塩素酸水は安全性、即効性、原液で使える、などが次亜塩素酸ナトリウムと比較した場合優れています。
こちらについては、厚生労働省より資料も発行されています。
>次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの同類性に関する資料はこちら
次亜塩素酸水の保存方法
次亜塩素酸水は、残留性が低く安全ですが、その反面使用期限が短いです。
温度の上昇や>直射日光に弱く 弊社では、直射日光の当たる場所でどのように有効塩素濃度が推移するか検証しました。
温度の上昇や>直射日光に弱く 弊社では、直射日光の当たる場所でどのように有効塩素濃度が推移するか検証しました。
動画でも紹介していますが保存に適した条件は、冷暗所で18℃以下がオススメです!
次亜塩素酸水は紫外線に弱いので、遮光性のない容器に入れる場合は、アルミ箔を巻いておくと効果的です!
しかし保存方法が良くても、次亜塩素酸水の効果は時間が経つにつれ減少していきます。できるだけ早く使用していただくとより高い効果が得られます。
次亜塩素酸水は紫外線に弱いので、遮光性のない容器に入れる場合は、アルミ箔を巻いておくと効果的です!
しかし保存方法が良くても、次亜塩素酸水の効果は時間が経つにつれ減少していきます。できるだけ早く使用していただくとより高い効果が得られます。